文化の豊かさを感じる益子焼と有名浮世絵名画との出会い 一点もの 葛飾北斎の富嶽三十六景 題名は赤富士04/40番

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 「浮世絵」浮世絵の代表作家葛飾北斎の代表作 「富嶽三十六景」のなかでも有名は神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)の作品をお届けします。富嶽三十六景は東京近郊(千葉、神奈川、山梨)で富士山が見える景観を描いたもので大判錦絵全46図の名所集です。「神奈川沖浪裏」は欧州ではグレートウエーブと名付けられています。次に有名な赤富士(凱風快晴)です。葛飾北斎は波のデフォルメに注力した画家です。2024年度に発行予定の新千円紙幣裏面に、本図が採用されることが決まっている。また、安藤(歌川)広重の代表作 「東海道五十三次」のなかでも有名な蒲原(夜之雪)を用意しました。「陶器」陶器は粘土と窯と温度と釉薬の複合作用で完成するため、同じものが製作できない1点ものになるため貴重で、高価になります。特に陶板は製作時に割れ、ヒビ、曲がりが入り大きい陶板では特に製作が難しいです。100枚焼成して100点満点の製品は1点くらいで、残りは反り、ヒビ、イボ等が多少発生します。95点以上レベルで出荷できるのは80%程度になります。 窯の中での個々の位置、温度、酸素量等まったく同じ条件にはなりません。また、大型陶板なので、大きな窯で焼成しますので分布が大きく違います。よって、大型陶板には価値があります。「益子焼」有名で人気の焼き物ベスト10の産地は、1. 波佐見焼/長崎県 2. 有田焼・伊万里焼/佐賀県3. 美濃焼/岐阜県 4. 清水焼/京都府 5. 九谷焼/石川県 6.瀬戸焼/愛知県 7. 常滑焼/愛知県8. 信楽焼/滋賀県 9. 丹波焼/兵庫 10. 益子焼/栃木県です。関東以北では益子焼が有名です。益子焼は栃木県芳賀(はが)郡益子町周辺で作られる陶器のことです。江戸時代末期に茨城の笠間で修行をした大塚啓三郎が始めたとされています。陶器の産地として、海外にもその名が知られています。特徴は 砂気の多いゴツゴツとした土の質感です。 材料の性質上割れやすく、重いという欠点があります。よって、 益子焼(益子の粘土)での大型陶板の製作は大変な苦労があります。「鑑賞用」陶板浮世絵を個人購入し自宅での鑑賞や、ホテル等の公共の場で展示できる様に考えました。海外からの友人や知人のお土産等にも最適と思います。海外への発送も無料になります。浮世絵 原寸(25.7 cm × 37.9 cm) 陶板製品 サイズ A4サイズ 約17cm×約25cm 重量 約1kg

残り 1 27270.00円

(273 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月12日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから